top of page
紙のサイズについて

About Paper Sizes

Paper Size For Painting is here

The size of each sheet of paper is determined by the dimensions of the su (bamboo screen) used in papermaking.
Since these screens were originally designed differently in each production area, there is no fixed standard, and the sizes may vary slightly. In addition, the original measurements were based on the traditional Japanese unit shaku, which has been converted into centimeters. Depending on whether 1 shaku is calculated as 3.03 cm or approximately 3 cm, the resulting size can differ.
Therefore, the sizes shown here are approximate.

Hanshi

8寸×11寸

24.3㎝×33.3㎝

おなじみの半紙です

Sunshoan

4寸×4.5寸

12.1㎝×13.6㎝

大色紙の1/4サイズ 仮名臨書の寸松庵色紙サイズです

Kojikishi

6寸×7寸

18.2㎝×21.2㎝

​通常の色紙はこちらのサイズを指しますが大色紙が一般的に普及しているので「小色紙」と表記しています

Daishikishi

8寸×9寸

24.2㎝×27.3㎝

一般的に色紙といえばこのサイズを指します

Tanzaku
(Normal size)

2寸×12寸

6㎝×36.3㎝

半懐紙を縦に4等分したものを短冊にする場合もあります

Tanzaku
(Wide size)

2.5寸×12寸

7.5㎝×36.3㎝

短冊を少し広くしたものです。

Han-Kaishi

8.25寸×12寸

25㎝×36.3㎝

半紙より幅も長さも少しずつ大きいサイズです。半紙と同じ幅にしている場合もあります

Zen-kaishi

12寸×16.5寸

36.3㎝×50㎝

半懐紙の倍サイズです

Hansetsu

11.5寸×45寸

34.8㎝×136.3㎝

半切といえばこのサイズです。条幅とも言われます

Zenshi

23寸×45寸

69.7㎝×136.3㎝

小画仙とも呼ばれています

​連落(尺八屏)

17.5寸×75寸

53㎝×227㎝

2×8(ニハチ)と呼ばれることが多いですが、額装をするときに2尺×8尺​の額にいれるのでニハチと呼ばれています

2尺×6尺

20寸×60寸

60㎝×180㎝

公募展用に作られたサイズなのできっちり60㎝×180㎝になっています。

3尺×6尺

30寸×60寸

90㎝×180㎝

大画仙とも呼ばれています。中国産の3×6紙は幅が96㎝の場合があります。(長さは182㎝です)

 下記のサイズは、公募展向けの紙サイズです。公募展サイズは貸額の寸法を基準にしています。下記サイズの紙を3㎝~10㎝程度カットしている場合が多いので、ご注文の際は○○㎝×○○〇㎝と表記してご注文下さい。

2尺×8尺

20寸×80寸

60㎝×240㎝

公募展などの貸額で、2尺×8尺の額に入れると作品が枠目一杯になるサイズです。2×8サイズの紙は種類が少ないです

2.3尺×6.75尺

23寸×67.5寸

70㎝×205㎝

全紙のタテ1.5倍の長さの紙です

2.3尺×9尺

23寸×90寸

70㎝×270㎝

全紙のタテ2倍の長さの紙です

3尺×4尺

30寸×40寸

90㎝×120㎝

3.5尺×4.5尺の貸額に入れると周囲に6㎝ほどマットが見えるサイズの紙です

3尺×8尺

30寸×80寸

90㎝×240㎝

3尺×8尺サイズの紙は紅星牌単宣のみとなります。3×6や3×4をカットして糊で継ぐことも承ります。1枚1,100円~

3.5尺×4.5尺

35寸×45寸

106㎝×136㎝

全紙をヨコに1.5倍にした大きさの紙です

日本画水墨画紙サイズ

日本画・水墨画紙サイズ一覧  単位:㎜

サイズ表

弊社取り扱い書初め用紙サイズ一覧

書初め用紙

※八つ切判と東京小判、半紙3枚継と東京判はサイズが近いのご注意ください。

八つ切

17.5㎝×68㎝

画仙紙半切を十文字にカットしたサイズです。全紙サイズから見て八つにカットするので八つ切判といいます。

半紙3枚継

24㎝×100㎝

半紙を縦に3枚継いだサイズです

東京判

27.5㎝×102㎝

半紙3枚継より幅が広くなります

東京小判

19㎝×68㎝

八つ切判より少し幅が広くなります

千葉判

22㎝×83㎝

​主に千葉県で使用されている書初め用紙サイズです

​埼玉判

26㎝×77㎝

主に埼玉県で使用されている書初め用紙です。透かし印刷は入っていません

半切判

35㎝×135㎝

いわゆる画仙紙半切判です

ならや本舗オンラインショップ | 書道、書道用品、筆、墨、墨液、硯、紙、半紙、画仙紙、御朱印帳、筆ペン、色紙、短冊、額、掛軸、各種取り扱い | 東京 品川区

商標ロゴ
ならや本舗ロゴB

3rd Floor, Dai-ichi Nomura Building, 5-27-10 Higashi-Gotanda, Shinagawa-ku, Tokyo 141-0022, Japan

TEL:03-6450-4551 FAX:03-6450-4561

 Some products are not shown on our website.If you cannot find what you're looking for, please contact us by email

※googleマップなどで住所検索をするとビル裏側へナビゲートされるようですが大通り沿いからもビルに入れます。

​全国書道用品生産連盟 加盟店

東京書道用品協会 加盟店

© 2021 Naraya Honpo Corporation.

ならや本舗 オンラインショップ 書道用品の総合販売サイトです。これから始める方からプロの方までお使いいただける商品を取り揃えています - 書道、書道用品、筆、墨、墨液、硯、紙、半紙、画仙紙、和紙小物、水墨画用品、額、掛軸各種表装承ります

bottom of page